お金に対する執着が激しい認知症入所者に対する対応。銀行に電話をする
有料老人ホームの入所者であるYさん(90歳女性)はご家族との折り合いがあまり良くなく、娘様が唯一面会へ来てくれる身内でした。 Y様の特徴は 〇認知症があるが軽度 〇性格が頑固で自己中心的 〇物盗られ妄想もある 〇老人扱いをされるのを嫌う 〇こちらからの声かけや介助に対して拒否する傾向がある。こちらから...
有料老人ホームの入所者であるYさん(90歳女性)はご家族との折り合いがあまり良くなく、娘様が唯一面会へ来てくれる身内でした。 Y様の特徴は 〇認知症があるが軽度 〇性格が頑固で自己中心的 〇物盗られ妄想もある 〇老人扱いをされるのを嫌う 〇こちらからの声かけや介助に対して拒否する傾向がある。こちらから...
Bさん(女性)は夫を早くに無くし、40年以上一人暮らしをしています。いつも自宅に友達を招き入れては、お話をするのが大好きな人でした。 しかし最近脳梗塞を患い、脳血管性認知症になってしまいました。体に麻痺が残る事はありませんでしたが、記憶障害等が見られるようになったり、1日ボーっとして過ごすような日々が...
認知症には中核症状と周辺症状があります。 中核症状は 記憶障害・見当識障害・判断力低下・実行機能障害・失認・失語・失行 があり、それに付随して起こる 幻覚・妄想・徘徊・異食・攻撃的行動・暴言暴行・不穏状態・不潔行為・ケアへの抵抗 などが周辺症状です。 中核症状は個々で程度の差がありますが、いずれかの...
新規開設のデイサービスはいつでもドタバタ? 近所の病院にデイサービスが併設され、私はそのデイサービスのパートとして働いていました。新規開設という事で最初はなかなか利用者さんが集まらなかったのですが、1,2カ月もすれば毎日15~20人の利用者さんでフロアが埋まりました。 リハビリ特化型のデイサービスだっ...
軽度認知障害とは、日常生活はきちんと送れていて認知症として診断される状態ではないが、本人自身や家族が自覚できるほどの記憶障害の症状が見られる状態を言います。 軽度認知障害を放っておくとアルツハイマー型認知症をはじめ、レビー小体型認知症、ピック病、脳血管型認知症などの認知症になる可能性が高くなってしまいます。 ...
Dさん(女性)アルツハイマー型認知症を患い、一人での生活は難しいとの事で、娘さんと同居していました。在宅で介護サービスを利用しながら生活をしていたのですが、認知症の症状が徐々に悪化し、会話も成り立たないようになってしまいました。 自宅ではどうしても一人で過ごす時間も出てきてしまう為、介護付き有料老人ホ...
この記事では介護老人福祉施設に入居されてから自分がどこにいるのか分からず、そのことで不安を抱え、大声を出す認知症の人に対する対応事例を紹介します。 Ⅿさん(87)はアルツハイマー病認知症を持った女性でした。在宅では半年前に夫を亡くし独居生活になり、その後、介護ヘルパーさんが入ったり、近所に住んでいる娘...
この記事では、上肢(腕や指など)の動きに問題はないものの、自力で食事をしようとしない方への対応事例を紹介します。 従来型介護老人福祉施設に入居されているSさん(81)はレビー小体型認知症のある方です。30分ほど座っていると頭部後屈(頭が後ろに反る状態)が強く出てしまうため、ヘッドサポートの付いた車椅子...
この記事は40代の女性に、「認知症の介護の現実」というテーマで書いていただきました。 …. 認知症の介護の現実 私は離婚をして、実家に2人の娘と帰ってきました。家族は20年前に母と再婚した義父(76歳)、母(70歳)、私の弟(41歳)、娘長女(15歳)、次女(13歳)そして私(46歳)です。実家は母が女手...
認知症の症状のひとつに幻覚があります。幻覚とは簡単に言うと、実際は存在していないものを感じて認識してしまうことです。幻覚は五感すべてに発生する可能性があるものです。存在していない人や物が見えてしまう幻視。鳴っていない音が聞こえる幻聴。触られていないのに触られたと感じる幻触。これらが代表的な症状でしょうか...