広告

徘徊による転倒がある認知症利用者への対応。役割を与えることで改善

徘徊による転倒がある認知症利用者への対応。役割を与えることで改善

 アルツハイマー型認知症で入所中のAさん(80歳代・女性)です。元々は息子夫婦とともに暮らしていましたが、ご家族の希望で施設入所となりました。性格は穏やかな方で、笑顔が素敵な女性です。  Aさんは筋力の低下で歩行が不安定であり、付き添いが必要な方です。日中は主に車椅子に乗車し、テレビを見たりして過ごしていました。  A...

失禁で汚れた服を隠してしまう認知症の人の対応。蓋付きの容器を用意

失禁で汚れた服を隠してしまう認知症の人の対応。蓋付きの容器を用意

  「汚れた服をそのままタンスへしまってしまう」 「汚物のついた下着をどこかへ隠してしまう」  これらは認知症の人に非常に多い行為です。  汚れた衣類をそのままにしておくと、悪臭の元になったり、カビが生えたり、虫食いの原因になったりして、衛生上よくありません。今回は、認知症の人が汚れた服を隠してしまう理由と、...

認知症高齢者の失禁に対する解決策。膀胱に溜まっている尿量を測定

認知症高齢者の失禁に対する解決策。膀胱に溜まっている尿量を測定

  トイレの場所を覚えてもらうことから始める  Yさん(90歳・女性)は小柄な方で裕福な家庭で過ごされていたことからとても上品な方でした。  しかし、認知症だけではなく緑内障による視力の低下も見られたため、入居してすぐはトイレの場所がわからなくなることがありました。各居室にトイレが付いているタイプなので距離は...

認知症による暴力行為の解決方法は生活リズムを把握すること

認知症による暴力行為の解決方法は生活リズムを把握すること

   認知症患者の多くは、自分自身が認知症を患っている自覚がなく、周囲の人間を敵対視してしまいます。時には暴言で反論し、時には暴力で抵抗します。認知症患者にとっては「自分でできるのにどうして手伝うんだ!」「自分のことくらい自分でする!」という思いがあるのです。  いわば、介護職員や家族の行動は「おせっかい」な...

「家に帰る」という認知症による夕暮れ症候群の対応

「家に帰る」という認知症による夕暮れ症候群の対応

   認知症の症状は幻聴、幻覚、感情失禁と様々ですが、施設内で厄介なのが「夕暮れ症候群」といわれる症状です。名前の通り夕暮れ時午後4時ごろから6時頃にかけてみられる「家に帰る」「どうしてここにいなきゃいけないのか」「夕食の支度をしないといけない」などと荷物を持って帰宅の訴えをしてきます。  日帰りのデイサービ...

認知症の周辺症状である「多幸」とは。娘が死んでも笑顔

認知症の周辺症状である「多幸」とは。娘が死んでも笑顔

   Fさんはいつもニコニコ笑顔で過ごされています。何をするにも笑顔で過ごされており、施設の人気者です。  70歳で認知症と診断されたFさんは夫にも先立たれ、娘さんたちは遠方で家庭を持たれており、Fさんは自分の生まれ育った地元を離れたくないとの希望だったこともあり地元の特別養護老人ホームに入居されました。  ...

認知症を持つ人同士のトラブルについての事例

認知症を持つ人同士のトラブルについての事例

   この記事では、認知症による「異常な収集」がきっかけで、入居者同士がトラブルになった介護老人福祉施設での事例を紹介します。  Mさん(83)は、アルツハイマー型の認知症を持った女性です。性格はとても穏やかでお話好きです。仲の良い入居者と穏やかな会話を楽しみながら一日を過ごしています。お食事、入浴、排泄など...

通院を嫌がる認知症の人への通院介助について

通院を嫌がる認知症の人への通院介助について

   認知症高齢者の中には病院に行くのを嫌がる方もいます。理由は様々ですが、今回はEさんの事例を通して通院支援を通して感じた事について考えてみます。 Eさんの人物像と日常生活  Eさんは83歳になる男性で、早くに奥様を亡くしずっと一人暮らしをされてきました。建築関係の仕事をずっとされてきた方で男気溢れるギャン...

テニスボールを食べようとする認知症による異食への対応

テニスボールを食べようとする認知症による異食への対応

   異食は認知症による周辺症状だが、何でも口に入れてしまうので窒息の危険がある。今回はテニスボールなどを食べようとする異食の事例です。  Sさん 70代男性 アルツハイマー型の認知症。奥様も認知症だったが、まだ初期ということもあり、在宅サービスを利用しながら、一緒に自宅での生活を続けていた。最近施設に入所し...

認知症による物盗られ妄想の対応の失敗例

認知症による物盗られ妄想の対応の失敗例

   認知症によって出現する症状の1つが「物盗られ妄想」です。  「物盗られ妄想」は、認知症の症状では「周辺症状」と言われる症状であり、認知症の方すべてに出現する「中核症状」とは異なります。周辺症状である物盗られ妄想の出現率は全体の2割程度と言われており、認知症初期の女性に多いと言われています。  物盗られ妄...

Return Top