広告

ろう便のある認知症の人への排泄介助の対応事例

ろう便のある認知症の人への排泄介助の対応事例

   認知症高齢者の中には、ろう便と呼ばれる便を触り、洋服や顔壁になすりつける行為を繰り返す方がいます。今回は、ろう便についてDさんの事例を通して考えてみます。 Dさんの人物像と日常生活  Dさんは83歳になる女性で、1年前まで息子さん夫婦と生活されていましたが、お嫁さんの介護疲れをきっかけにグループホームへ...

無理やりグループホームに入所させられた認知症男性の拒否事例

無理やりグループホームに入所させられた認知症男性の拒否事例

   認知症のSさん(80代男性)はグループホームへ入居される際、娘さんに「ちょとご飯でも食べに行こう。」という嘘をつかれてやって来ました。  娘さんが自立した後、早くに奥さんを亡くされ、長い間お一人で暮らしていました。Sさんが認知症発症後、娘さんは訪問介護やデイサービスを使用できる様に手配しましたが、Sさん...

認知症の物盗られ妄想における対処療法と根本療法について

認知症の物盗られ妄想における対処療法と根本療法について

   私が勤めているのは1階がデイサービス・2階が高齢者共同住宅ですが、この施設で起きた物盗られ妄想の実例とその対応・対策を書きます。  Tさん(78歳女性)は脳梗塞を起こし、その後遺症により半身麻痺(歩行器により歩行可能)と脳血管性認知症があり、認知症の症状として物盗られ妄想がありました。  「洋服が無くな...

入浴に対する拒否が強い認知症の人への対応はスモールステップで

入浴に対する拒否が強い認知症の人への対応はスモールステップで

  ① 症例  腰の骨を折って入院し、在宅での生活が難しいと判断され、介護老人保健施設(老健)に入所することとなったSさん(女性 79才)。  Sさんは軽度の認知症ですが、骨折する前はアパートに一人で暮らしていました。腰部を骨折し、退院して老健に入所する頃には、杖をつけば一人で歩くことができ、身の回りのことは...

認知症による物盗られ妄想の対応。言葉かけを統一することの重要性

認知症による物盗られ妄想の対応。言葉かけを統一することの重要性

   Bさん(91)は夫が亡くなってから自宅で一人暮らしをしていましたが、娘に対して1日数十回電話をしてきては「通帳や判子が見当たらない」「大事な着物が無くなった」と話される事が頻繁になりました。  また1日数回近所のスーパーへ買い物に行き、同じ物を購入する等、認知症の周辺症状や中核症状が顕著に見られるように...

行きつけの居酒屋に来なくなったことから認知症が発覚した事例

行きつけの居酒屋に来なくなったことから認知症が発覚した事例

   行きつけの居酒屋に来なくなったことから認知症が発覚した事例を紹介します。  Kさん(男性・76歳)はとある地域で、一人で暮らされています。ほぼ毎日、アパートの近くにある居酒屋に行っていました。しかし、ある日を境に全く姿を見せなくなりました。 居酒屋に来ていた常連客が民生委員に相談  しばらく姿を見せず、...

在宅復帰までの過程〜老人保健施設でのリハビリ事例〜

在宅復帰までの過程〜老人保健施設でのリハビリ事例〜

   初めまして。私は、老人保健施設で働いていた作業療法士です。作業療法士とは、ざっくり言いますとリハビリのお仕事です。  とても様々な場面で活躍出来るのですが、あまりに多すぎるので今回は私の行っていた老人ホームでの、ある利用者さんとのリハビリのお話をひとつ紹介します。 <老人保健施設での出会い>  老人ホー...

転倒を繰り返す認知症の人の対応。席順を替えることで解決

転倒を繰り返す認知症の人の対応。席順を替えることで解決

   認知症のTさん(80代女性)はグループホームに入居されて5年の利用者さんです。日常動作は自立されていましたが、足腰が弱くシルバーカーを使用して歩かれていました。  歩行時にバランスを崩して転倒される事故が多く、入居5年の内で骨折をして入院される事が2回ありました。入院期間中にリハビリを行い、退院の際には...

認知症高齢者のセクハラ行為への対応。女性職員の胸を触ろうと

認知症高齢者のセクハラ行為への対応。女性職員の胸を触ろうと

   今回は認知症高齢者のセクハラ行為への対応についてお話します。  デイサービスに週2回通っているTさん(87歳・男性)。Tさんはいつも発言こそ少ないが、いつもニコニコしてとても穏やかな方。時々、ボソッと面白いことを言ったりするので、職員からも人気でした。  いつものようにデイサービスを利用されているTさん...

認知症利用者のデイサービスの一日。酷い対応のデイサービスもある

認知症利用者のデイサービスの一日。酷い対応のデイサービスもある

   私はデイサービスで就業しております。大規模な施設ではなく小規模なアットホームな雰囲気がウリ!という施設。お泊りサービスもあり、常に2~4名程の利用者さんがいます。  年代は60代後半から100歳まで。利用者のほとんどの方が認知症を患っている方です。  今回は認知症の利用者様と介護スタッフの一日の流れを綴...

Return Top