認知症と統合失調症により妄想が現れている人への食事支援
アルツハイマー型認知症と統合失調症の合併症を持つCさんへの対応体験です。アルツハイマー型認知症・統合失調症共に、妄想の症状が見られます。Cさんも妄想の症状がありました。 今回はそんなCさんの食事支援について書いていきたいとと思います。 Cさんの人物像と日常生活 Cさんは94歳になる女性で、2度の結婚...
アルツハイマー型認知症と統合失調症の合併症を持つCさんへの対応体験です。アルツハイマー型認知症・統合失調症共に、妄想の症状が見られます。Cさんも妄想の症状がありました。 今回はそんなCさんの食事支援について書いていきたいとと思います。 Cさんの人物像と日常生活 Cさんは94歳になる女性で、2度の結婚...
認知症のYさん(80代女性)は転倒により腰を悪くされ、老人保健施設で生活されていた利用者さんです。入所されて2ヶ月ほどで体調が回復し、独居のご自宅へ戻られましたが再度体調が悪化。1ヶ月の入院生活のなか、ご自身も独居を続けていくのは難しいと判断。医療ソーシャルワーカーに相談し、退院後はサービス付き高齢者向...
介護保険制度において、ご利用者様にとって必要な介護サービスを計画する「ケアマネージャー」は、利用者本人や家族にとっても絶対必要です。 一口にケアマネージャーと言っても、様々なタイプのケアマネージャーが存在し、表現は不適切ですが「ケアマネージャーには、当たり・外れがある」とも言われています。 そこで、...
この記事ではグループホーム入所者による暴力行為についてお話しします。 暴力行為の背景 私が勤めるグループホームの入所者は9人。男性3名に女性6名です。 入所中のBさん(70代男性)は、紳士的で穏やかな性格。他の男性入所者とはあまり会話はされませんが、職員や女性入所者さんの手助けをよくして下さいます。...
有料老人ホームでの出会い 私が働いていた有料老人ホームは100床あり、1階が食堂、2階が重度の方、3階が中程度の方、4階がほぼ自立の方々が入居していました。 オープンから3ヶ月でほぼ満床となり、私たちは日々忙しく対応に追われる中で、あるおじいちゃんとおばあちゃんとのステキな出会いがあったのです。 I...
自宅で一人暮らしのAさん(80代女性)。自宅で転倒され大腿骨頚部骨折により入院され、退院後、介護老人保健施設へ入所となりました。認知症の症状は1年前からあり、入院先でも現状が理解できず、帰宅願望が強かったそうです。 入所後は「なぜこんな所にいないといけないのか。家に帰って息子にご飯を作らねばいけない」...
Aさん【女性70歳】は認知症と診断を受けていますが、足りているのに同じ物を何度も買ってくる行動が見られます。 娘夫婦と同居されていたのですが日中自ら買い物に出かけることが度々ありました。お店までの道に迷ったりはしませんし、会話や歩行に関しても特に問題なく行えるのですが、買い物に行くと必ずトイレットペー...
認知症高齢者の中には、他者へ暴力や暴言を繰り返す方がいます。ご家族や介護者にとって介護が嫌になってしまう原因の一つです。 今回は認知症を持つBさんの暴力や暴言の事例を紹介します。 Bさんの人物像と日常生活 Bさんは89歳になる小柄な女性でアルツハイマー型認知症です。旦那さんが亡くなってから一人暮らし...
今回は帰宅願望に対する対応について、私が実際に経験した事例をお話しします。 23歳の時、私は介護職員になりました。きっかけは妊娠出産。妊娠中に何か資格をと思い、思い立ったのが引く手あまたのヘルパー2級資格を取得しました。 赤ちゃんが落ち着いてきたので9カ月を過ぎたころ母に預け、私は近所のグループホー...
今回はお菓子のなどの食べ物を食べすぎてしまう認知症のEさんのお話をします。 Eさんは夫婦で暮らしていましたが、2年前に旦那さんが他界され、一人暮らしになりました。その後、一人での生活が不安な為、Eさんは自宅を離れて娘が住んでいる家の傍に引っ越して、過ごすようになりました。 そんな生活が1年続いた頃、...