広告

認知症の初期症状について。兆候はあるのか

認知症の初期症状について。兆候はあるのか

認知症の初期症状は個人差があり、また進行具合やタイプによって異なりますが、一般的にはいくつかの兆候が現れることが多いです。認知症は、記憶力や思考力、判断力、コミュニケーション能力などが低下する疾患です。 そのため、初期症状は日常生活において小さな変化として現れることが多く、周囲の人々や本人がそれに気づくのは、時に難しい...

植物油を摂り過ぎると認知症になるのか。エビデンスを示します

植物油を摂り過ぎると認知症になるのか。エビデンスを示します

植物油の摂り過ぎと認知症との関連については、近年の研究において注目されています。植物油には、オメガ-3脂肪酸やオメガ-6脂肪酸などの多価不飽和脂肪酸が含まれており、これらは健康に良いとされることが多いですが、過剰摂取が認知症の発症リスクを高める可能性があるというエビデンスも示唆されています。 以下では、植物油の摂取が認...

糖尿病患者は認知症になりやすいのか

糖尿病患者は認知症になりやすいのか

  糖尿病患者が認知症になりやすいかについての問題は、近年、医療研究において重要なテーマとなっています。糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続く疾患で、これがさまざまな身体的影響を及ぼすことが知られています。 特に、認知症に対する影響については、糖尿病患者が一般人口に比べて認知症を発症するリスクが高いことが複数...

老人ホームを選ぶ際に注意する点

老人ホームを選ぶ際に注意する点

老人ホームを選ぶ際には、入居者の生活の質や安全、快適さを最優先に考慮することが大切です。以下に、老人ホームを選ぶ際に重視すべき点を詳しく説明します。 1. 施設の立地施設の立地は、入居者の生活に大きな影響を与えます。親しい家族や友人との訪問がしやすい場所、生活圏内にある施設を選ぶことが重要です。特に高齢者は、家族との繋...

家族が認知症になったら何をしたらいいのか

家族が認知症になったら何をしたらいいのか

         身近にいた人のちょっとした変化、同じことばかり聞いてきたり、物忘れがひどかったり、または怒りっぽくなったり。もしかしてこれって認知症なのでは? 認知症の症状はご本人ではなく周囲の人から気付く変化が多くあります。そんな「もしかして?」の認知症の症状や対応についてお伝えします。 1. これって認知症? 「...

一晩中徘徊してしまう認知症Kさんへの対応

一晩中徘徊してしまう認知症Kさんへの対応

  一晩中徘徊してしまうKさん95歳男性のお話をします。 夕飯が終わり、他の利用者様も各自お部屋に戻った20時頃、フロアはとても静かになります。そこからKさんの活動は始まります。辻褄の合わない独り言を言いながら、廊下を端から端まで歩き、時には他者の部屋へも入ろうとしてしまうのです。 そして、ナースコール対応に...

病院の中での認知症患者の看護。点滴を抜いてしまう患者

病院の中での認知症患者の看護。点滴を抜いてしまう患者

   救急二次病院に勤務していた中で、様々な認知症の患者様に携わってきました。沢山携わってきた認知症患者様の中でも、思い出に残る患者様の紹介をします。 入院時の患者様の状態  80歳代の認知症のA氏(男性)は、心疾患を患い、入院時より点滴、酸素治療を開始しました。会話は出来て、自覚症状もなく、本人はニコニコさ...

ろう便のある認知症の人への排泄介助の対応事例

ろう便のある認知症の人への排泄介助の対応事例

   認知症高齢者の中には、ろう便と呼ばれる便を触り、洋服や顔壁になすりつける行為を繰り返す方がいます。今回は、ろう便についてDさんの事例を通して考えてみます。 Dさんの人物像と日常生活  Dさんは83歳になる女性で、1年前まで息子さん夫婦と生活されていましたが、お嫁さんの介護疲れをきっかけにグループホームへ...

無理やりグループホームに入所させられた認知症男性の拒否事例

無理やりグループホームに入所させられた認知症男性の拒否事例

   認知症のSさん(80代男性)はグループホームへ入居される際、娘さんに「ちょとご飯でも食べに行こう。」という嘘をつかれてやって来ました。  娘さんが自立した後、早くに奥さんを亡くされ、長い間お一人で暮らしていました。Sさんが認知症発症後、娘さんは訪問介護やデイサービスを使用できる様に手配しましたが、Sさん...

認知症の物盗られ妄想における対処療法と根本療法について

認知症の物盗られ妄想における対処療法と根本療法について

   私が勤めているのは1階がデイサービス・2階が高齢者共同住宅ですが、この施設で起きた物盗られ妄想の実例とその対応・対策を書きます。  Tさん(78歳女性)は脳梗塞を起こし、その後遺症により半身麻痺(歩行器により歩行可能)と脳血管性認知症があり、認知症の症状として物盗られ妄想がありました。  「洋服が無くな...

Return Top