広告

Read Article

介護療養型医療施設とはどんな施設なのか

 

 この記事では「介護療養型医療施設とはどんな施設なのか」を詳しく解説していきます。

広告

介護療養型医療施設とは?

 介護療養型医療施設は介護保険にて使用可能な施設の1つであり、その名の通り「医療的ケアに特化したサービス」を受けることが出来ます。病状が安定しているものの、今後も継続して医療的ケアが必要であったり、日常生活全般において介助を受けながら家に帰るまでリハビリを受ける事が出来る場所でもあります。

 介護療養型医療施設のメリット・デメリットを織り交ぜながら解説していきたいと思います。

介護療養型医療施設にはどんな人が入所出来るの?

 介護療養型医療施設の入所条件は「65歳以上で要介護度1以上の人」が対象となります。ちなみに特別養護老人ホームは要介護度3から入所できます他にも40~64歳までの人でも16種類の国が定める特定疾病に羅患されていれば介護療養型医療施設の対象となります。

 この施設は脳梗塞などによって長い期間のリハビリや介護などのサポートが必要な方が入ります。

1.がん≪がん末期≫
(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症
4.後縦靭帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗鬆症
6.初老期における認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症等)
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
≪パーキンソン病関連疾患≫
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症(ウェルナー症候群)
11.多系統萎縮症
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患(脳梗塞、脳出血等)
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎等)
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

介護療養型医療施設のメリット

 介護療養型医療施設のメリットは医療的ケアが手厚いのが特徴です。以下の人員配置を見ていただければ分かりますが、特別養護老人ホームと比べて医師や看護師の数が非常に多いのが分かります。

[介護療養型医療施設]
医師は48人に1人以上
看護師は6人に1人以上

[特別養護老人ホーム]
医師は「入所者に対し健康管理及び療養上の指導を行うために必要な数


看護師は
入所者の数が
①30を超えない場合は1以上、
②30を超えて50を超えない場合は2以上、
③50を超えて130を超えない場合は3以上、
④130を超える場合は3に入所者の数が130を超えて50を増すごとに1を加えて得た数以上

 他の施設ですと断られる事の多い「胃ろう」や鼻腔栄養などの経管栄養の管理や喀痰吸引、床ずれなどの処置などを行います。どうして断られるかといいますと、基本的に看護師しか出来ない業務ですので負担がどうしても増してしまいます。

 平成28年の介護福祉士国家試験の合格者から経管栄養注入と喀痰吸引が出来る様になりましたが、まだまだそれ以前の旧制度の資格しか持っていない人がほとんどなので医療的ケアが多い人はどうしても謙遠されがちです(昔の介護福祉士は経管栄養管理や痰吸引などの講習はなかったのですが、医療ニーズの高まりにより今年度より必ず履修するように法律が改定されました)。

 加え、特別養護老人ホームでは看護師の夜間常駐は定められておらず、オンコール体制(当番制にて自宅待機し、問題等起こった際に対応する事)を取っている所が多く見られますが、介護療養型医療施設は常に看護師が常駐しているため安心して生活を送る事が出来ます。

 また、介護療養型医療施設では床ずれの処置などの道具や薬はいくら使っても利用者負担は殆どありません。裏を返せばそれだけ施設の負担となるので、なるべく費用のかかる人は入れたくないのが実状です。

介護療養型医療施設のデメリット

 デメリットとしては、まず他の施設系に比べ医療的ケアが充実している分、特養に比べ料金が高いことが挙げられます。また、部屋が多床室で集団生活を送ることがメインとなっているますので、プライバシーが守られにくい傾向にあります。中にはユニットケアと言って、個室で過ごすことが出来る場所もありますが、多床室に比べ2~3倍の価格差があるのでよく考えて選択する必要があるでしょう。

 入居期間に関しても問題があり、以前は一度入所したら最後までといった所が多かったのですが、最近厚生労働省は終の住処ではなく、あくまで中間施設と捉え、在宅復帰を促すよう通達を行っています。しかし、これはあくまで建前で、途中で介護度が変わり、法律上どうしても出ていかざるを得なかった人以外では私の知っている限り家に帰った人は誰もいません。

 医療的ケアが手厚い=いつ状態が悪化するかわからない人ばかりですので、日頃から終末期ケアを行っているのと同様で、2時間前の巡回した時はなんともなかったのに、次行ったら息をしてなかったなんてことはザラにあります。

 他にもレクリエーションや行事が少ないのも特徴で、どうして少ないかと言いますと上記で触れたように終末期ケアに近いからです。皆さんは死にそうになっている人に「一緒にバレーしましょう!」とか「一緒に歌を歌おう!」とか言いますか?言いませんよね。つまり、運動や活動など出来る状態にある方がとても少ないのが現状です。

2017年度に介護療養型医療施設は廃止

 介護療養型医療施設は2020年度に廃止が決定しています。本来はもっと早く廃止される予定でしたが、受け皿などの準備が間に合わず延長になっています。もし廃止になってしまったら、今まで入所されている人全員に出ていってもらう必要があります。

 家で介護するぞ!と覚悟している方なら良いでしょうが、介護の為に仕事を辞める事で生活に困窮してしまい、最悪は介護殺人や無理心中など起きる危険性があります。また、介護する本人は良くても周りの家族や親戚に理解がなければ家族関係にヒビが入ることは必須ですので、社会的な受け皿としてどうしても必要な場所と言えるのです。

 ただ、介護療養型医療施設は新設されない事は決定しており、今後は「介護医療院」と名を変え運営がされていきます。具体的内容としては看取りや終末期ケア、長期の医療的ケアの実施など、名前が変わっただけで、やることは殆ど変わらないと現場の人間として感じています。

 介護療養型医療施設について、ざっとですが説明してきましたがいかがでしょうか?介護施設1つにとっても様々な役割があるので、本人様にあった施設を少しでも選ぶことが出来る手助けが出来ればと思いつつ、この話のシメとさせていただきます。

[参考記事]
「グループホームの入居条件と特徴」

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top